慢性的な人手不足に苦しむ介護業界では、あの手この手で人材確保を行っている。給与面を見直したり、休みを取りやすい環境を整えたり、採用の枠を広げて若手からシニア層まで幅広く採用を行ったりしている。それでも、なかなか人手不足は解消していないのが現実だ。
そこには、日本の介護職に対するマイナスイメージも原因としてあると言える。実際、介護は「3K」と呼ばれ、きつい上に低賃金というイメージが根付いており、介護職に就くことに魅力を感じない人が多くいる。
本当のところ介護という仕事は、人の命を預かる責任感ある重要な役割であり、専門的な知識もいる社会貢献度の高い仕事である。にも関わらず、日本では介護士に対してそれだけの報酬を与えていないのだ。イメージにも給与にも魅力を感じられないのなら、求人を出しても人が集まらないのは当然の話だ。それは、これからどんどん変えていく必要がある。
そんな中、人手不足解消の対策として取り組まれているのが外国人介護士の受け入れだ。日本で働きたいという意欲のある外国人は若い世代が多い。こうした現状を見て、政府は人手不足に苦しむ業界を救うために、介護分野でも積極的に外国人の受入れを行っている。
その結果、年々介護職に就く外国人は増加している。とはいえ、やはり施設側は、外国人介護士を受け入れるにあたって言葉の問題をはじめとする課題が多く出てくる。そんな中、母国を離れて日本で慣れない仕事をする外国人介護士に対し、不安を無くすフォローをしなければならない。
例えば、こまめにコミュニケーションを取ったり、わかりやすい指示を出すよう心掛けたり、文化の違いを柔軟に受け入れる姿勢が必要になってくる。人手不足の中で、外国人介護士のサポートにも入る必要があるのは、非常に大変な点だと言える。ただ、そういったことから、現場の介護士が相手を思いやる気持ちを持つことができたり、仕事に対して新しい発見があったりと、外国人という新しい風が入るメリットもあるようだ。